赤米は、薬師寺に奉納されました、皆様、ありがとうございました
県民福井の掲載記事

赤米届け隊 走ってます(動画)






なんで赤米?
今から千三百年前、奈良時代に南中山地区でとれた赤米が、平城京に住む皇族・長屋王に送られていた。長屋王邸跡の発掘調査にあたり地中から荷札木簡(木片に書かれた荷物の送り状)が出土した。木簡の表に「丹生郡中津山里生部安倍赤米一石」、裏には「和銅八年」(715年)と書かれている。
「丹生郡中津山里」は、現在の南中山地区であり、奈良時代から平城京と深いつながりをもった歴史ある赤米の里である。
※ 荷札木簡に記された年号から、今年(2015年)がちょうど千三百年目の節目の年にあたります。
なんで薬師寺?
薬師寺に奉納された『大唐西域壁画』は日本画家・平山郁夫氏(東京芸術大学八代目学長)が越前和紙に描いたものである。また、薬師寺のお写経用紙も越前和紙を使用していることから、薬師寺と今立は和紙を通じたつながりが深い。
※ 薬師寺と今立、現在もいろいろとご縁があるからです。
全ての日程が終了しました、ありがとうございました
青少年ホーム(南中山公民館)北側が田んぼアートです
お獅子様を見に来てください
powered by egmap.jp